カテゴリ
以前の記事
2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2011年 07月 23日
山の斜面の住宅街を歩いていたら、下の方からガンガンと大きな音が鳴り響いてきた。覗いてみると、上半身裸で筋肉隆々の長髪の外国人が、鉄パイプのような建物の突起物に自分の額をすごい勢いでぶつけていた。気が済むまでぶつけたかと思うと、そばに置いてあった仮面をひろって血のにじんだ自分の頭にかぶせた。ここでようやく、この人は出番を待っている悪役の外人レスラーなんだとわかった。あらかじめ頭を鉄パイプにぶつけておくことで、試合中に相手の攻撃で出血しやすくしているのだろう。さすがプロだと感心した。ところが、次の瞬間から少し様子がおかしくなった。レスラーは頭をおさえながらふらふらと座り込んでしまい、再び仮面をはずした。すると、額からものすごい勢いで血が噴き出してきた。そして、片言の日本語で「クルシイデス…」とうめき声をあげた。緊急時に助けを呼ぶために覚えた唯一の日本語なんだろうと思った。周りには人が一人もおらず、やばいと思った。そこまで降りるにはかなりの大回りをしなければならず、iPhoneがポケットに入っていることを確認してから慌てて坂道を駆け下りた。現場に辿り着いたときには、そのレスラーはもういなくなっていた。その代わりに、子供たちがそばの広場でサッカーの試合をしていた。よく見ると、なぜか一人だけ異様な男が混じっているのが見えた。。
昨日まで淡路島で開催されたG-COEワークショップに参加してきて、(飲み会による?)疲労困憊の中で爆睡したら今朝は久々に夢を見た。しかし、相変わらず全く展開が読めない夢に自分でもあきれてしまう。。 ▲
by maplefly
| 2011-07-23 16:16
| 研究/日常
2011年 07月 21日
Eやんと一緒に書いた細胞極性とHippo経路に関するレビューを締め切り日の今日なんとか無事投稿。今の世の中、どんな雑誌に載っても自動検索で簡単に引っかかってしまうわけで、もちろん気は抜けないし全力勝負をするしかない。Eやんのがんばりのお陰でなかなかヘヴィな、そして適度に挑戦的なレビューに仕上がったのではないかと思う。先週一週間はこのレビュー書きでほぼ潰れたので、無事送り出すことができてほんとにスッキリ。
これでようやくメインの2つの論文書きに取りかかれそう。気合いとノリで長く険しい勝負に挑みます。。 ▲
by maplefly
| 2011-07-21 00:52
| 研究/日常
2011年 07月 20日
法事で帰省。相変わらずテレビのない生活を続けていたので、なでしこの試合も決勝にまできてついにライブ観戦することができた。しかし、本当にすごかった。腰の据わった気合いというか、対戦相手が強いほど逆に嬉しそうにしているこのチームは何かやらかしてくれるんじゃないかと期待はしていたけど、なんと頂点にまで上り詰めてしまった。感動でした。やはり、あのノリがすごかったんだと思う。時間ぎりぎりで追いついてPK、というシチュエーションも大きかったけど、なでしこ達のあのノリが最強のアメリカを自滅に追いやったのだと思う。
やはりラボも気合いとノリで勝負かな。。 ▲
by maplefly
| 2011-07-20 02:02
| 研究/日常
2011年 07月 04日
札幌で開かれた細胞生物学会に参加してきた。初日の朝一に北大のYFさんと細胞競合のシンポジウムをオーガナイズ。海外からJP VincentとE. Moreno、国内からは東大のM師匠と熊大のHSさん、そしてYFさんという非常に濃い面々にご参加いただき、ハエから哺乳類まで様々なコンテクストでの細胞間相互作用と細胞死/細胞増殖制御のお話を楽しませていただいた。細胞間コミュニケーションの一形態としての細胞競合の研究が今後どのような方向に向かうべきか、改めて考えるいい機会になった。
シンポジウム後は憧れのM. Raff御大も加わってランチを取り、その後はEMと会場のベンチで2時間ほどたっぷりディスカッション。同い年で超アグレッシブな彼とはおそらく今後も戦い続けることになるんだろう。。 初日の午後には若手最優秀発表賞選考会が開かれ、8人の優秀賞の1人に選ばれたSづーも発表。なんと上位2人の最優秀賞にも選ばれて、懇親会の席で表彰された。お世話になった先生方、そして生食(なましょく)の質問で会場を盛り上げてくださったY子先生に感謝です。 最終日の午後からは、海外ゲストスピーカーのJPVとEMのためにYFさんが企画してくださった定山渓温泉ツアーへ。ただでさえ濃いお三方とともに温泉三昧、日本食三昧、酒三昧(これら2つは学会期間中も毎晩)、そして4人で川になって寝るという本当に濃い旅行でした(YF研のKさんとSづーが薄めてくれて助かりました…)。いや、本当に楽しかったです。何から何までお世話になったYFさんには本当に感謝です。 ▲
by maplefly
| 2011-07-04 01:34
| 研究/日常
1 |
ファン申請 |
||