カテゴリ
以前の記事
2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2008年 09月 21日
ラボメンバーが2人増えるため、ハエの作業ステーションを一つ増設。これでハエ部屋内で4人同時にfly workができるようになった。さらに、ハエ麻酔用のステンレスCO2配管システムの構築も検討中。最近同様のシステムを構築したばかりのDr.Kくんにもいろいろと情報をいただく。予想以上に高額で驚いたけど、怒れば安くなる類のものらしい(笑)。
先週はSくんの誕生日をみんなで祝った。虫と電車が大好きなSくんは、夏になると青春18きっぷで旅に出ては虫を採って帰ってくる。電車の待ち時間にもその辺にいる虫を捕まえて暇つぶししてるらしい。さすがです。Sくん独特の「S語」は相変わらず絶好調で、周りの僕らまでつられて「アキバハラ」とか「エベレーター」とか言いそうになってやばい(笑)。 ![]() ■
[PR]
▲
by maplefly
| 2008-09-21 15:14
| 研究/日常
2008年 09月 07日
理研CDBで2日間に渡って開かれたシンポジウム「細胞・発生研究への数理科学的アプローチ —先端研究から探るアクションプラン—」に参加してきた。もちろんド素人の僕には理解が全く追いつかない内容も多々あったが、自分なりの目的はそれなりに達成できたと思う。とにかく、いろんな意味で大いに刺激を受けた。
僕のようなフツーの実験屋からすると、理論の利用という点ではやはり見ている生命現象のメカニズムを数理モデルを使って説明/実証するというアプローチが一番分かりやすい。例えば、モルフォゲンはそれを受け取る細胞の位置情報を規定するが、肢芽の発生過程でモルフォゲンのソースは組織全体の位置情報の曖昧性、つまり位置情報エントロピーを最小にするように配置されている、というような計算結果を出されると、なるほど...と唸らされて(簡単に騙されて?)しまう。もちろん、こういうモデルが本当に普遍法則となりうるかどうかが重要な点だろうし、使っているパラメータを見ても位置情報だけでなく情報の大きさ(つまりモルフォゲンの供給源となる細胞の数)や時間軸は考慮しなくていいのか等の疑問が(素人的には)残るが、現象の理解へ向けての最初のステップとしてこういったアプローチがとれることはとてもパワフルだ。こういうアプローチと協調しながらウェット実験を進められれば、あるいは新たな領域に到達できるのかもしれない。 ともあれ、こういう話を聴いていると逆にこてこてのgeneticsのアイデアばかりが湧いてくるのはなぜなんだろうか。。。ま、とりあえずはドウェットでがんばります(笑)。 ■
[PR]
▲
by maplefly
| 2008-09-07 16:32
| 研究/日常
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||